• サナ通信
  • 2022.10.06

サナ通信 Vol.27 自己酸化と放線菌発泡

自己酸化と放線菌発泡

少々、期間を空けてしまいましたが、前回は低負荷発泡について触れました。おさらいをしますと、低負荷発泡とは、バクテリアの自己酸化によって生じ曝気で攪拌されることで解体した汚泥を巻き込んで発泡スカムが形成されていきます。
低負荷の状態だから、負荷を掛ければOKと負荷を掛けていき、やがて解消するだろうと普通なら考えます。そして水でシャワーをすれば消えもするので深刻さは低いかもしれません。
けど、その「泡」ほんとうに消えましたか......?

消えない低負荷発泡?

水シャワーも消泡剤も効かない粘ついた発泡スカムが曝気槽表面だけではなく沈殿槽センターウェルからもあふれ出て沈殿槽表面を覆いつくし、やがて越流堰を越え流出していきます。これを引き起こす正体は…

それはっ、放線菌ッッ!!!

とても優秀な分解菌ですが、それは土壌の世界だけで、曝気槽で蔓延してしまうと上の画像のように物凄い発泡を引き起こします。放線菌は低負荷時に油脂があると増殖が加速し、それが出す疎水性の粘性分泌物が泡を作り出していきます。この「泡」のお問い合わせ、結構多いです。

グラム染色後

顕微鏡倍率400倍

何故、放線菌が発生したか、何故、低負荷自己酸化と同時に発生したのかを原因から究明し解決。そして再発防止対策のご提案を経験豊かなスタッフが無料で実施します。
また、好調が続いた夏から季節が変わり、環境が変化する時に何かいつもと違う変化が起こっているかも知れません。お問い合わせ頂ければ、無償現地調査も実施させて頂いておりますので、お気軽にお声掛けください。