• サナ通信
  • 2024.03.18

サナ通信 Vol.28 原因不明の問題

季節の変わり目に起きる問題 【冬から春】

冬の寒い時期から段々と暖かくなるタイミングで何故か排水処理の調子が悪くなってしまう…。
そんな経験が一度はあると思います。今回はその問題が起きてしまう原因と対策をご紹介します。

原因

1.水温の変化

A)バクテリアの活性度増加に伴う栄養不足や発泡
バクテリアの活動に適した水温になるとその分解能力が増します。この際に管理を誤ると分解過多によるエサ不足で自己酸化を起こし、曝気槽の発泡や活性汚泥フロックの解体に至ります。
B)溶存酸素量の変化
水温が上昇することで酸素溶解度は下がります。またバクテリアの活動に適した水温に近づくと内生呼吸は増します。このことから冬期は酸素が十分に入っていたとしても水温が上がることで酸素不足となり処理水質の悪化や、ひどい場合は悪臭発生に至ります。

2.配管内の油脂分の流入

配管内に蓄積していた油脂が気温の上昇により溶けだし、曝気槽へ流入することで曝気槽の発泡、放線菌の繁殖、酸素不足、未分解による処理水質の悪化に至ります。

対策

1.水温の変化

A)バクテリアの活性度増加に伴う栄養不足や発泡
MLSSの調整を推奨致します。 曝気槽の水温がバクテリアの適正水温に近づくとバクテリアの活性度が向上し、必要なMLSS量は減少します。ただ適正MLSSはその他の側面からも検討が必要となりますのでご相談ください。
遅効性栄養源配合バイオ製剤〔SANA-BASE-5〕の添加により自己酸化を予防する対策も有効です。
B)溶存酸素量の変化
水温が大きく変化する時期はDOの測定をまめに行い、一定を保つことを推奨いたします。DO不足となる場合は内生呼吸による酸素消費を減らすためMLSSを下げる操作も有効となります。
臭気が発生してしまった場合は消臭試験等を行い、より効果的な消臭対策をご提案いたします。

2.配管内の油脂分の流入

〔SANA油トール〕の添加を推奨いたします。当剤は化学的・生物的なアプローチで油脂の微生物分解を促進し、油脂流入による弊害を防ぎます。